たなつものストーリー 穀物編 〜その1〜

日韓の農業交流をされていた農村牧師故オムテソン氏と韓国食文化、エゴマとの出会い。

高価な米より安価な雑穀の方が主食だった時代。先代が、地元の農家が作った雑穀の委託加工をやっていた歴史があった。

それが福島二本松で初めての「えごま油」と「雑穀」の始まり。

育った環境と韓国の食文化が教えてくれた「食」の大切さ

福島県二本松市東和地区(旧東和町)は中山間部の小さな町。製粉業の実家で生まれ育った木羽屋五代目次男(たなつものグループ代表)は、小さい頃から小麦や蕎麦、米はもちろん醤油、鰹節、昆布などの食材や自家農園で作る野菜、蔵には手前味噌に自家製の梅干しと漬物。その食材たちが、いつも身近な食卓に並んでいた。

自営業の家で祖父、両親が工場で仕事している中、小さい頃から自分で料理するようになり、いつしか「食」に深い関心を持つように育った。粉屋だけに粉がたくさんあった中、うどん、中華麺、蕎麦を製麺場で製麺して自分で食すということをやっていた。そんな青年期を送りながらも将来の夢は特別なく、ただただ上京したいがために大学進学で福島を離れる。

大学時代ほとんど勉学には励まず、中華料理店で調理アルバイトと美味しいお店の食べ歩き。料理の楽しさ、食べることの幸せをより感じるようになった。

六年間東京での生活の後、福島へ帰省し、食とはかけ離れた企業に就職。働きながらも自分のホントにやりたいことは何なのか自問自答の日々。

やはり食に携わる仕事がしたい。実家は兄が継ぐのか?

地元愛に溢れた自分は、兄が実家を継がないと言うなれば自分が継ごうと心の内には決めていた。そんな中、兄が福島へ戻り、製粉業である実家を継ぐ決意を固めた。

自分がやりたいことはホントに何なのか?

迷走する中、父に韓国へ連れていかれた。初めての海外が韓国。

そこで農村牧師故オムテソン氏と出会い、韓国の文化を知る。文化の違い、自分の考えの小ささ、人生における未熟さを痛感しながらも、儒教という教えに基づく医食同源である韓国食文化のすばらしさに感銘をうけた。

当然辛い食べ物が多く、その中でも雑穀、豆、油、発酵食、そしてエゴマ葉、エゴマの実、エゴマ油を日本人より日常食としている食文化を目の当たりにした。 穀物と雑穀、エゴマの栄養、食の大切さ、食べ物で強い体を作ること、また畑も見ながら食材を作る生産者の苦労を知るきっかけとなった。

その時に、作り手の苦労と食材の成り立ち、穀物の大切さを知る。

自分がやるべきことはこれだと。

まず自分で畑に入り、種を撒き、「自然」と「農」を知ることを決め、先代のやっていた穀物商としての歴史を掘り起こそうと26歳の時に株式会社GNSを設立した。